この記事はアフィリエイトプログラムを利用していますが、消費者庁や国民生活センター・厚生労働省の発信する情報を基に調査を行い、コンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。 お役立ち情報

災害時に必要なものランキング1位は車。ミニバンがあると最高です。

災害時に必要なものランキング

災害時に必要なものランキングで一番おすすめなのは車です。

できればミニバンがあればそのまま移動式の仮住まいとしても利用できます。

最近は頻繁に災害が起こります。

災害時の備えを怠れば命に危険が及びます。

ここでは、命にかかわる災害時に必要なものをランキング形式で紹介します。

将来必ず起きる災害時に必要なもの

わたしは、仕事でも災害が起きると、災害支援物資の手配の仕事をしています。

その中で一番最初手配するのが水です。

大きな災害が起きた時、一番必要になるのは水です。

次が食料。

大災害起きると、まず最初に手配するのが「水とおにぎり」です。

次に、ブルーシートや毛布。

そして、衛生用品の手配をします。

つまり、災害時に必要なものは、水と食べ物、寝る場所の確保、清潔に保てる衛生用品になります。

最近の災害でニーズが高いものがスマホの充電器です。

それとカセットコンロで、お湯を沸かしたり、インスタント食品を作ったりと様々なことができます。

また、ペットを飼っている人はペットの居場所の確保も大切なことです。

これらすべてを手配する上で、一番あると便利なのが車です。

車があれば、被災していない地域に移動して水や食料の確保もできます。

ミニバンなら寝る場所も確保でき、ペットがいても安心です。

スマホの充電も車があればいつでもできます。

ミニバン一台あれば、大抵の災害は乗り切ることができます。

家が被災しても、第二の家として利用できます。

しかし、水害の場合は車が使えなくなるケースもありますので、
雨による災害が事前に予想される際は、車を高台に避難させておくことも大切な防災になります。

日本に住む人にとって防災は切実な問題です。

いつ自分の身に降りかかるかもしれません。

災害大国の日本。

東日本大震災・西日本豪雨をはじめとした歴史的な大災害の爪痕はいまだ深く、その光景は私たちの脳裏に焼き付いています。

将来必ず起きるとされる南海トラフ巨大地震

できることは備えておきたいものです。

いつ起きるかわからない大災害ですが、備えなければ命に危険が及びます。

『命を守るもの』『避難に使うもの』『避難生活に使うもの』

さまざまな災害時に必要なものがあります。

よく通販などで販売されている防災セットですが、あれってホントに必要なんでしょうか?

とても疑問に感じます。

実際に、災害対策の仕事をしていて必要なものに違和感を感じるので、

ココで、実際に被災地からの要望されるものから、

本当に必要とされるものをご紹介いたします。

災害時の備えをする際のご参考としてください。

『災害時必要なもの』のランキングベスト10

では、災害時に必要なものランキングをご紹介いたします。

ランキングは、災害支援をしていてニーズの高いものからランキング形式で掲載します。

日産セレナ

車は災害時、避難するため、生活するため、安全な場所へ移動するために必要なアイテムです。

車さえあれば、家が被災してもなんとかなります。

車災害

ライフラインが復旧するまでの間、安全な地域に避難することもできます。

災害時でも、日本全国が被災することはありません。

大きな地震が起きても、車で他県に行けば、まるで何も無かったように普通の生活をしています。

ライフラインが復旧するまでの期間でも、他の地域に行けば生活はできます。

災害時、車は家族で1台は確保しておきたいものです。

水

人間は水さえあれば、2~3週間は生きられます。

しかし、水を一滴も飲まないと、4~5日程度で死んでしまいます。

それだけ水は大切なものです。

しっかり備蓄はしておきましょう。

家族の人数分だけのケース数を備蓄しておきたいものです。

 

アルカリイオンの水 PET(2L×9本)
価格:1,155円(税込)

キリンのアルカリイオン水は、ミネラルバランスがよく、からだにやさしい弱アルカリ性の軟水。

口あたりがまろやかでとても飲みやすく、料理などにも活用できます。

ミネラルウォーターは、ローリングストックで備蓄することをおすすめします。

ローリングストックとは。

ローリングストックとは備蓄した飲食物を賞味期限前に消費して、消費した分を新しく補充するという方法です。

これを繰り返せば賞味期限を気にせず飲食物の備蓄ができます。

長期保存可能な飲食物は高価なので、ローリングストックで備蓄費用を抑えましょう。

 

マンションでは、電気で水を上階にくみ上げる仕組みになっています。

そのため、停電と同時に断水します。

電気や水道のライフラインの復旧に1週間かかるケースもあります。

災害で避難する場合、飲料水は重いので大量に持ち運べません。

持ち出す飲料水は最小限にとどめ、折りたためる非常用給水袋を別途用意するのがおすすめです。

長期の避難生活になる場合、水の確保はより切実な問題となります。

大量の水を輸送できるポリタンク、水を濾過して衛生的な飲料水を確保できるソーヤーミニなどの浄水器もあれば便利でしょう。

非常食

災害時に必要なものランキング

被災して買い物に行けなくても、3日くらいの非常食はあると安心です。

電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備えて、普段から保存の効く食料などを備蓄しておきましょう。

備蓄期間が長期間く、熱源も必要としないアルファ米はあると助かります。

他に、ビスケット、板チョコ、乾パンなどです。

冬はカップラーメンなどの暖かく食べれるものもあるといいですね。

アルファ米12種類全部セット(非常食 5年保存 各味1食×12種類)
価格:3,540円(税込)

水でも作れて5年常温保存できるアルファ米保存食シリーズの12種類セット。

おこわ・チキンライス・ドライカレーなどラインナップは豊富で、いろいろな味を楽しめます。

アルファ米は炊きたてご飯のおいしさを保ったまま急速乾燥させたお米の保存食です。

お湯・約15分、水・約60分でふんわりとしたご飯やおかゆができます。

ミネラル・ビタミンなどの栄養素も豊富で、味もおいしいと評判です。

賞味期限:5年

個別内容量:210~320g

10・12種類のセットをはじめとした多種多様なセットあり普通に美味しく食べられます。

量はお茶碗2杯程度です。

食べ終わったらスプーンと乾燥剤をパックに戻してそのまま捨てられますのでゴミもかさ張りません。

各家庭に3日分程度の食料は備蓄しておくべきだと思いますがこれは最適な商品だと思います。

災害用に備蓄する食べ物は『調理不要・携帯可能・常温保存可能・賞味期限半年以上』を目安に選びましょう。

アルファ米は、保存期間が長く水でもおいしく食べられます。

炭水化物・たんぱく質・脂質・ミネラル・ビタミンなど、豊富な栄養素がバランスよく含まれるお米は、災害時の大切なエネルギー源になります。

缶詰もおすすめです。

缶詰は子供向け離乳食・ビスケット・パン・果物・魚類肉類など種類が豊富。

保存期間も1~5年と長めなので備蓄に適しています。

長期の避難生活はビタミン・ミネラルが不足するので、果物・魚類肉類の缶詰があると助かります。

果物・魚類肉類の缶詰はビタミン不足による疾患予防・疲労回復などの効果も期待できるでしょう。

特に寒い時期の災害は、温かい食べ物が恋しくなります。

水・カセットコンロがあれば、レトルト食品・カップ麺など温かい食べ物が大活躍します。

また、手軽にカロリー補給できるバランス栄養食、災害時のストレスを緩和してリラックスできるチョコレート・ビスケットなどの甘いお菓子もおすすめです。

 

救急箱

災害時に必要なものランキング

被災にケガは付き物です。

地震では、割れたガラスの破片でケガすることが一番多くなります。

救急絆創膏や包帯は必須です。

他に、常備薬や持病薬も必要です。

災害時はすぐに手に入らなくなることがあります。

それとマスクがあるとウィルス感染防止ができます。

ファーストエイドキット
価格:2,199円(税込)

応急処置に必要なグッズがコンパクトにまとまった救急セット。

応急処置手順が記載された日本語説明書が付いているので、安心して使用できます。

最低限必要なグッズに加え、サバイバルシート・懐中電灯なども入っています。

なお、消耗品は最低限の数しか入っていません。

不足する消耗品や、持病薬・常備薬など自分に必要なものは補充しましょう。

必要なものを補充した救急セットを備えるようにしましょう。

<セット内容>

三角巾 / 包帯 / ガーゼ×2 / キズテープ×10 / アルコール綿×10 / アルコール綿(大)×4 / LEDライト(電池不要)/ ポイズンリムーバー / 多機能カード(缶切り・スパナ・ノコギリなど)/ サバイバルシート / 綿棒×80 / ステンレス製ピンセット / はさみ / ゴム製止血帯 / ホイッスル / 粘着紙テープ / 安全ピン×5 / 日本語説明書ガイド(心肺蘇生手順・AED使用方法)

災害時は転倒する家具やガラスの破片などでケガをしたり、ケガをしている人に遭遇することがあります。

ケガの症状は裂傷・骨折などさまざまですが、救急セットがあると応急処置に便利です。

救急セットは、常備して、災害時に活用できるようにしましょう。

救急セットは幅広く応急処置できるようにセットが組まれています。

数が不足する消耗品は補充しましょう。包帯・バンドエイドなどは100均で補充するとお得です。

なお、包帯は丈夫なので編めばロープの代用品にもなり、救助・物資運搬などに役立ちます。

応急処置のおすすめ品としてサランラップ。

止血・感染予防の応急処置としてサランラップを密封するように巻くと便利です。

また、食器に巻けば洗わずに済むので貴重な水を節約できます。

また火傷のときに傷口に巻いて応急処置もできます。

なお、常備薬と持病薬が必要な人は、忘れずに救急セットへ入れておきましょう。

カセットコンロ

ガスが止まった環境で活躍するのが、カセットコンロです。

お湯を沸かしたり、調理したりとても役に立ちます。

ひと家族に一台あると助かりますね。

普段使いで鍋料理にも使えますので、予備のガスボンベと一緒にあると助かります。


カセットコンロ カッパーオレンジ カセットフー スーパー達人スリム

重量:1.3kg、本体サイズ:幅33.5×奥行27.5×高さ8.4cm、カセットボンベ1本の燃焼時間:70分

ガスコンロに定評があるイワタニ製の超薄型カセットコンロです。

デザインがスタイリッシュな達人スリムシリーズ。

軽くて薄いカセットコンロですが、火力も充分にあると評判です。

点火つまみは、人間工学の観点からつまみやすく回しやすいデザインが採用されています。

また、フッ素コートされたトッププレートは汚れを落としやすく、簡単に外して洗うこともできます。

災害時の避難生活では温かい飲食物がとても重要になります。

寒い時期に起きた東日本大震災では、温かい飲食物が精神的に追い込まれた被災者に安心感と希望を与えました。

カセットコンロはあると便利です。災害に備えて用意することをおすすめします。

ガスコンロはまず安全であることが前提なので、ガスコンロとして定評のあるイワタニ製は信頼感があってとても良いです。

そしてガスコンロの上に鍋やフライパンを載せてもガタガタしたりしない安定感は最高です。

炎はかなり強力で、家庭用のガスコンロと大差ありません。

何かをこぼした時の拭き取りをしやすいように若干のザラザラ表面の工夫されていますし、構造が簡単なので手入れをしやすくて、とてもありがたいです。

カセットコンロは、レトルト食品・カップ麺・飲み物などをはじめとした飲食物の調理にも便利です。

カセットコンロがもたらす温かい食事は避難生活の希望です。

とくに在宅避難・車中避難を想定する人におすすめです。

避難所では火が使えないところが多く、カセットコンロを使えない場合があります。

充電器


携帯電話充電器や予備バッテリーも今の時代必須アイテムとなります。

スマホさえあれば情報交換も連絡も何でも可能です。

最近の災害時は、スマホ充電器の手配は必須になっています。

大容量のモバイルバッテリーは、一人一台確保しておきましょう。

防災情報は非常に重要です。

噴火速報・津波情報などは直接命に影響します。

情報収集にはスマホが活用します。

スマートフォンは救助要請・安否確認・連絡などでも大活躍する重要なツールです。

SNSの情報を通して救助された例もあります。

また、災害用伝言ダイヤル『171』への連絡手段として大切です。

太陽光で充電可能なポータブル電源も多機能で便利です。

水を入れると使えるようになる電池や家庭用カセットボンベで動く発電機もあります。

バスタオル

これは家にあるもので、大丈夫です。

被災して車で移動するときにあると助かります。

他県のスーパー銭湯にいったり、暖をとったり、怪我をした時に手当てに等様々な用途で使えます。

バスタオルは、防寒具としても代用できます。

東日本大震災はまだ肌寒い3月に起きました。

避難所では寒くて眠れないという人がたくさんいました。

防寒対策はとても重要です。

布テープ

布テープは、避難所や被災地であると大変便利なアイテムです。

段ボールハウスやベットの補強。

避難所での目隠しの補強にも役立ちます。

100均でも買えますので、家族で1つ確保しておきましょう。

サランラップ

サランラップは、防寒用にも役立ちます。

また、断水して食器が洗えないとき、お皿の上に引いて洗い物を出さないために使えます。

家にあるもので十分です。

避難所に持って行くと便利です。

トイレットペーパー

トイレットペーパーは、ティッシュペーパーの代わりにもなり、何かと必要です。

普段から、少し備蓄を持っておいた方がいいでしょう。

被災すると、トイレが一番困ることですので、トイレットペーパー必需品です。

また、車中泊用にもトイレセットはあると便利ですね。

車で移動できれば問題ないですが、そうは行かない事情があるケースもあります。

あると更に便利な携帯トイレ

驚異の防臭袋 BOS(ボス)非常用トイレセット 5回分
価格:864円(税込)

災害などの影響で停電・断水したときに活躍する非常用トイレ。

設置・使用ともに簡単で、水や電気も必要ありません。

家庭のトイレに設置して、そのまま使用できます。

使用方法は汚物袋に排泄して凝固剤で固め、防臭袋に入れるだけです。

防臭性は驚異的で、防臭袋に入れた汚物はにおいません。

また、汚物袋の抗菌性も優れていて、菌をもらさず衛生的です。

ライフラインが寸断された災害で、まず困るのはトイレです。

 

 

災害時ペットに関して

ペット
大災害後の被災地に取り残されて亡くなった動物は数え切れません。

ペットを家族と考える人にとってペットの避難は切実な問題です。

避難所にペットを連れていくのは迷惑と考える人は多くいます。

ですが、環境省は飼い主向けの災害対策ガイドライン『災害、あなたとペットは大丈夫?』でペットの同行避難を推奨しています。

災害に備えて事前対策(下記参照)のしつけをペットに行い、いざというときは家族として一緒に避難しましょう。

<事前対策リスト(災害対策ガイドラインより)>

  • ケージへ入ることを嫌がらないようにならす
  • 不必要にほえないようにする。決められた場所で排泄するなどのしつけ
  • 人やほかの動物を怖がらないようにする
  • 各種ワクチンの接種・寄生虫の駆除をする
  • ペットフード・トイレシートなどペット防災用品の確保
  • ペットを受け入れ可能な避難所の情報収集
  • 親戚・友人など一時的な預け先を確保
<災害時行動リスト(災害対策ガイドラインより)>

ペット防災用品を持ち避難所へ向かう
避難所のルールにしたがい、飼い主が責任をもちペットの世話をする
ペットを車中に残す場合、車内温度に注意し、充分な飲み水を用意する
ペットを施設に預ける場合は期間・費用などを確認する。

トラブル防止として覚書を取り交わす

しかし、いざ避難所に行くと迷惑がられることも少なくありません。

そのためにも、車があればペットがいても安心ですね。

衛生用品

断水時に衛生用品で一番必要なものはトイレです。

トレイは我慢できません。

水は貴重でトイレに使えないため、防臭性・抗菌性が高い非常用トイレを備えておくと便利です。

汚物は燃えるゴミと一緒に捨てられます。

在宅避難を想定する人は最低1週間分用意しましょう。

被災した場合、避難所生活ではウェットティッシュがあるとべんりです。

飲食・仮設トイレの充足後は、体や手を拭いたりする衛生用品が重宝されます。

実は赤ちゃんのおしりふきが一番使いやすくて便利なんです。

家族で1つあると非常に助かりますよ。

災害時に必要なものを購入するとコストがかかってしまいます。

また、余分なものを多く買ってしまう人もいます。

最低限必要なものだけを購入するのがいいでしょう。

<各家庭の事情で必要なものリスト>

赤ちゃん用品(粉ミルク・哺乳瓶・離乳食・紙おむつなど)
生理用品(生理用ナプキン・おりものシートなど)
お年寄り(高齢者食品・老眼鏡・入れ歯洗浄剤・お薬手帳など)
アレルギー(アレルギー対策食品など)
ペット防災用品(ペットフード・トイレシート・ケージなど)

災害時に必要なものランキングまとめ

これだけあれば、ほとんどアイテムの代用することができますね。

火傷やケガをしたときは、サランラップを巻いて布テープで固定するだけで応急処置できます。

バスタオルがあれば、濡れた身体を拭くこともできるし、寒いときはタオルケット代わりに暖をとることもできます。

トイレットペーパーは、ティッシュペーパーの代わりにもなるし、もちろんトイレで使えます。

より汎用性の高いアイテムを使うほうが災害時は便利です。

布テープは、避難所での段ボール補強や仕切りの補強など何でも使えます。

サランラップを巻いて寒さをしのぐこともできます。

カセットコンロがあれば、調理に困ることはありません。

寒い被災地で温かい食事を摂ることもできますね。

日本は古くから災害に苦しめられてきました。それは今も変わりありません。

日本に住む多くの人が災害の記憶や苦い経験を持っています。

これから先も災害は容赦なく日本を苦しめ続けるでしょう。

南海トラフ巨大地震などの大災害に対して個人で備えられることもあります。

家族を守るためにも、最低限は準備しておきましょう。

 

-お役立ち情報