カーシェアリング

KINTO高すぎるが解消したワケ、事故、失敗、審査、走行距離と気になること調査しました

KINTO高すぎるってネットの口コミでも評判でした。

月額料金が高くなかなか利用できる人がいない。

そのため、KINTOの契約者数は伸び悩んでいました。

ですが、KINTOでは新しいサービスの展開が始まり、KINTO高すぎる問題は解消されました

車を購入した場合と比べてKINTOは、お得なのか?

KINTOの利用を検討している人に、気になるKINTOのサービス内容について解説いたします。

この記事を書いている私は、会社の業務拡大でカーリースも始めることになりました。

そこで、ライバル会社であるトヨタのKINTOに関して情報収集をしました。

その中で話題となっていた、KINTOが高すぎるというネットでの評判を、トヨタがどんな対応をとって、どう解消したのか説明します。

【KINTO】

KINTO新プラン登場で「高すぎる」が解消した

KINTO高すぎる

 

KINTOは、サービス開始当初、3年プランのみで「料金が高すぎる」と確かに思いました。

ベンツのリースプランと変わらない料金設定でした。

しかし、KINTOに「5年・7年プラン」と「乗り換えGO」の新サービスが始まると、KINTOが高すぎる問題は解消されたのです。

ココでは、人気のカローラクロスを「KINTO」で乗った場合と「一括購入」で購入した場合を比較してみましょう。

KINTOは本当に高すぎるのは、ホントに解消したのか。

KINTOと車の購入の比較を確認してみましょう。

 

サービス開始当初3年契約しかなかったKINTO。

料金プランを一新し、新プラン「5年・7年プラン」「のりかえGO」を開始。

月額料金は大きく割安になりました。

「5年プラン」「7年プラン」は文字通り、契約年数が5年契約と7年契約です。

そのため、月額利用料金を大幅に下げることに成功しました。

そして、この「5年、7年プラン」、そして「のりかえGO」は何がお得なのか。

以下の3つです。

ポイント

  1.  期間中の「車検」も込になったこと
  2.  短期よりも長期の方が月額料金が抑えられること
  3. 「のりかえGO」で契約途中でも気軽に乗り換えられること

3年プランでは車検前に返却でした。

しかし、5年・7年プランでは車検費用が発生します。

この車検費用も月額料金にコミコミになっています

また、5年・7年と長期に契約することで月額料金は安くなります

 

詳しい内容は後述する「新プラン5年・7年プランのメリットについて」と「のりかえGOのメリット」でお話します。

また割安な手数料で途中でのりかえられる「のりかえGO」も新サービスとして登場しました。

月額料金を抑えた長期プランで契約、

その後、「新型車種が出たからそっちに乗り換えたいなぁ」なんて思った時、

新サービス「のりかえGO」なら、気軽に乗り換えることができます。

3年プランしかなかった当時のKINTOと、今のKINTOではまるで違ったサービスとなりました。

それでは実際に「車を購入したときとの違い」や「費用の比較」について見ていきましょう。

「KINTO」車の購入との違い

KINTO高すぎる

「KINTO」と購入の違いは、5つあります。

1.KINTOは、車検も任意保険も税金もすべて込で利用料金を払う。

2. KINTOは、期間満了で車を返却する

3. KINTOは、定期的に新車に乗り換えることができる

4.KINTOは、クレジットカード払いができ、ポイントが貯まる

5.KINTOは、事故の場合に修理はいくらかかっても1事故あたり「最大5万円」のみで済む

1. 車検も任意保険も税金もすべて込の利用料金

車を購入すると、毎年自動車税を支払います。

他に、車検、メンテナンスなど、お金を準備しなくてはいけません。

任意保険も自分で手続きをする必要があります。

KINTOは、車検も込になっているので、都度まとまったお金を用意しておく必要がありません。

任意保険や納税も自分で支払う必要があります。

しかし、KINTOであれば定額料金に含まれているため不要です。

2. 期間満了で車を返却する

現金購入の場合は所有権が自分名義になります。

つまり車は自分の所有者になります。

しかし、KINTOの場合は所有権はKINTOで、あなたは使用者になります。

そして、期間満了時には必ず返却しなければいけません。

契約終了後は、「返却」する、または「乗り換える」という選択になります。

3. 生活の変化に合わせて車を乗り換えられる

車を購入した場合、車の「乗り換え」となると、一度乗っている車を売却し、また新しい車の商談をする必要があります。

しかしKINTOは生活の変化に合わせて、割安な手数料で次のクルマに乗り換える「のりかえGO」を利用できます。

KINTO

画像元:【KINTO】公式サイト

例えば、契約2年後に赤ちゃんが生まれたとします。

そのため、ミニバンに乗り換える場合、月額利用料1ヶ月分で新しいクルマに乗り換え可能です。

※3年プラン・24ヶ月に乗換えの申告をした場合

4.クレジットカードでの支払いできるからポイントがすごい貯まる

車をクレジットカードで購入しようと思っても、全額クレジットカードでの支払いはできません。

大抵30万までなど金額の制限があります。

しかしKINTOは月額料金を全額クレジットカードで支払いできます。

例えば、利用料金月5万円の車で、仮に1%付与として年間6,000円分のポイントが貯まります。

カード会社にもよりますが、年間支払い額が多いとポイントが2倍以上になりますから相当のキャッシュバックも望めます。

5. 万が一の事故を起こして保険を使っても月額の利用料は変わらない

普通は保険を使うと、翌年の保険料は上がります。

そのため、自分でぶつけた場合は保険を使うべきなのか迷ったり、保険料が高額になったりします。

しかしKINTOなら、万が一の事故を起こして、保険を使っても月額の利用料は変わりません。

さらに、修理にいくらかかっても1事故あたり「最大5万円を負担」のみです。

この安心感は非常に大きいと言えます。


【KINTO】

「KINTO」新プランと「車の購入」どちらがお得?費用を徹底比較!

KINTO高すぎる

比較車種:カローラクロス S HEV 1.8L 2WD (5人)プラチナホワイトパールマイカ(オプション+33,000円がKINTOなら無料)

年数:新車から7年乗る場合

カローラクロスを「KINTO」で7年乗る場合

KINTO月額料金:45,760円

KINTO

画像元:【KINTO】公式サイト

カローラクロスをKINTOで7年(84回)プランを選択すると月額料金は45,760円。

7年間利用する場合の総額は3,843,840円。

【KINTO】7年後の期間総額:45,760 × 84 = 3,843,840円

カローラクロスを一括購入した場合の「7年後の総支払額」

KINTO料金

画像元:【KINTO】公式サイト

※今回のシミュレーションは、トヨタディーラー価格をもとに独自で試算したものです。

試算結果はあくまでも参考目安であり、実際のお支払い額等をお約束するものではありません。

車両+オプション代:2,968,200円

諸費用:150,000円

自動車税(6年分):216,000円

車検(2回分):123,200円

自動車保険(26歳以上14等級で試算×7年分):660,050円

タイヤ(8本交換):165,968円

バッテリー(2回交換):82,522円

その他費用(期間中自賠責保険料、重量税、メンテナンス費用、点検・故障修理等):307,237円

カラーオプション代:33,000円

【一括購入】7年後の総支払額:4,523,177円

「KINTO」と「車の購入」7年後の費用差額は?

「KINTO」と「車の購入」7年後の単純な費用差額は、67万9337円分「KINTO」がお得という結果になりました。

ポイント

4,523,177円(車の購入) - 3,843,840(KINTO) = 679,337円(7年後の費用差額)

また、今回の任意保険料は26歳以上で試算になります。

しかし、これが全年齢対応で若い人でも乗れるようにするとなると保険料は年間で20万円に達することもあるので「購入」との差額はさらに広がります。

そのため、KINTOはお得ですが保険料に高い若い人や年齢層の方にはさらにお得になるケースがあります。

【KINTO】

「KINTOが高すぎる」なんてもうもうなくなりましたね。

KINTO新プラン「5年・7年プラン」のメリット

 ea8d8cccec7f2baee4bd335905d02295.jpg 2021年11月29日 96 KB 600 x 400 ピクセル 画像を編集 完全に削除する

KINTOの新プラン「5年プラン」「7年プラン」のメリットについて解説します。

5年・7年プランのメリットは以下の通りです。

・正規ディーラーによる期間中の車検が含まれるからお得!

・期間中の任意保険・車両保険も含まれるからお得!

・3年プランよりも月額利用料金が安くなる!

正規ディーラーによる期間中の車検が含まれる!

KINTOを利用したクルマの点検や整備、車に関わることすべてはトヨタ正規ディーラーが担当してくれます。

最新の安全装置など、トヨタ正規ディーラーの最新設備でチェックするので安心です。

また、新プランの5年・7年プランでは料金に期間中の正規ディーラーによる車検が含まれます。

そこが、KINTOが今までよりお得になった理由です。

期間中の任意保険・車両保険も含まれる!

期間中の任意保険・車両保険も月額利用料金に含まれています。

そのため、別途自動車保険に加入する必要がありません。

任意保険も込になっている車のサブスクは、他に三菱の「ウルトラマイカーセブン」と「SOMPOで乗ーる」もあります。

車のサブスクサービス比較はこちら

車サブスクを徹底比較、各社のデメリット、安い月額料金の理由、駐車場や事故、中古車など気になる情報を満載。

3年プランよりも月額料金が安くなる!

長期プランのメリットは月額料金が安くなることです。

3年プランよりも5年プランが。

5年プランよりも7年プランが月額利用料金は安くなります。

当然と言えば、そうですが毎月の負担が抑えれてるのは家計も楽になります。

長期プランにすると「気軽に乗り換えられない」という思う人もいると思います。

しかし、KINTOでは『のりかえGO』があります。

【KINTO】

新サービス「のりかえGO」のメリット

KINTO高すぎる

KINTOの新サービス「のりかえGO」について解説します。

のりかえGOには3つのメリットがあります。

・中途解約せず、気軽に新しい車に乗り換えられる

・乗り換え希望日は乗り換えお申し込み日の最短2ヶ月後からできる

・3年契約なら1年6ヶ月目から、5・7年契約なら3年0ヶ月目から申し込みできる

中途解約せず、気軽に新しい車に乗り換えられる

他社カーリースの場合は、中途解約は原則不可です。

中途解約はできますが、解約金が発生し、まとまったお金が必要になります。

しかしKINTOは、割安な手数料で気軽に新しい車に乗り換えるプランがあります。

のりかえGOの手数料は、下記になります。

3年プランは乗り換え時期によって1ヶ月分〜最大2ヶ月分

5年プランは乗り換え時期によって1ヶ月分〜最大3ヶ月分

7年プランは乗り換え時期によって1ヶ月分〜最大6ヶ月分

KINTO

画像元:【KINTO】公式サイト

実際の手数料表は公式サイト『【KINTO】』よりご確認ください。

乗り換え希望日は乗り換え申し込み日の最短2ヶ月後から

乗り換えを希望する日は、乗り換え申し込み後最短2ヶ月後にできます。

現在新車は注文して納車までの期間が通常よりも長くなります。

車種によっては納期が大きく遅れる場合もあります。

乗りたい車種の納期がどれくらいかかっているのかの確認をして計画的に行いましょう。

3年契約なら1年6ヶ月目から、5年・7年契約なら3年0ヶ月目から申し込みできる

乗り換えの申し込みタイミングは、3年契約はご契約開始の1年6ヶ月後〜2年8ヶ月後(ご契約満了の4ヶ月前)まで、5・7年契約は契約開始の3年0ヶ月後〜契約満了の4ヶ月前まで申し込みが可能です。

【KINTO】

「カーリースのデメリット」はKINTOではデメリットになりません!

OK

よくあるカーリースのデメリット

他社カーリースでは以下のデメリットがあります。

・残価精算のリスク
・中途解約金の不透明性
・途中で別の車に乗り換えられない

残価清算リスク→KINTOは残価精算なし

残価設定型カーリースでは残価と車の価値の差額清算による多額の清算リスクがありました。

しかし、KINTOでは残価の清算はありません。

あるのは、超過走行距離に基づく精算のみです。

キズや凹みをつけてしまった場合は、事前に車両保険で修理することになります。

また、カーリースの多くのデメリットは「残価」に関わるものです。

KINTOはそもそも残価清算のない契約なので安心です。

他社カーリース会社は中途解約金の不透明性→KINTOは中途解約金が明確

中途解約金=(残りのリース料金+違約金)-(未経過費用+車両査定価格)

他社カーリースでは途中解約する際は残リース料+違約金から、車両査定額+保険未経過分の税金などの諸経費を差し引き、中途解約金を計算します。

残価金額は車種によっても大きく変わってしまうため中途解約金は不透明になります。

しかし、KINTOでは中途解約金が明確になっています。

また免許返納や海外転勤、利用者が死亡してしまったケースでは解約金不要で中途解約できます。

途中で乗り換えられない→KINTOなら途中で乗り換えられる

他カーリースでは原則、途中で解約できません。

乗り換えする場合には、途中解約しなければいけません。

KINTOなら途中解約するよりも割安な手数料で乗り換えられる「のりかえGO」があります。

気軽に別の新車に乗り換えることが可能となりました。

KINTOはカーリースのメリットそのままに、デメリットを解消

KINTOは、頭金0円・コミコミ定額で乗れるカーリースのメリットを生かしたサービス。

その上、他社カーリースのよくあるデメリットを解消したサービスとなっております。

【KINTO】

まとめ

いかがでしょうか。

KINTOが高すぎることは解消されたことがわかりましたでしょうか。

KINTOと車の購入を徹底比較した結果のまとめはこちらです。

・「KINTOが高すぎる」と話題になったのはサービス開始時の3年プランのみの時でした。

・KINTOは、任意保険・車検・メンテナンス・消耗部品交換付きで5年7年契約ができるようになった。

・しかも、長期契約でも「のりかえGO」で他の車に乗り換えられる!

・カーリースのデメリットもKINTOなら大丈夫!

KINTOの評判、メリット・デメリットについては『KINTO(キント)のデメリットとメリットを解説!』をご覧ください。

-カーシェアリング