カーリースから車のサブスクへ。
人気のトヨタ「KINTO(キント)」ですが、「納車が早い&車の諸費用がコミで月々が安い」と評判でサービスもドンドン良くなっています。
トヨタKINTOは、すでに知名度は高く、ニュースでも度々取り上げられていますね。
頭金0円で初期費用と月々の費用を抑えてトヨタの新車に乗れるだけでなく車検・保険料・メンテナンス費など全て込みで乗車できるので、購入と比較してぐっと費用を抑えることができます。
今回はそんな車のサブスクリプションと言われるトヨタKINTOの特徴を詳しくご紹介します。
独自に調査したリアルな口コミもご紹介していくので、「トヨタKINTOを利用するか購入するかで迷っている…」「利用したいけど実際の評判がどうなのか気になる…」という方はぜひ最後まで読んでみてください。
トヨタKINTO以外のおすすめカーリースを知りたい方はこちらもどうぞ。
トヨタKINTOは月々の支払いを抑えて、トヨタやレクサスの新車に乗りたい方のサービスです。
パッと思いつくだけでもトヨタKINTOのメリットはこんなにあります!
「車を購入するにはまとまったお金がない…」という方にはピッタリです。
特に、他社とは異なり任意保険までコミコミなので、自動車保険の等級が進んでいない方はさらにお得に利用することができます。
月々の支払いも、購入に比べ3万円以上安くなり、生活にゆとりが出たという方もいます。
契約は、審査に通ってから契約をするか決められるので、まずは無料で審査に通るか確認してみましょう。
【新車に乗れる】車のサブスクトヨタ「KINTO」とは
「KINTO」とはトヨタの新車を月額制で利用できるサブスクリプションサービスです。
詳しくは後述もしますが、KINTOの月額料には車に関わる諸費用(保険・車検など)も全部含まれています。
例えば車を購入して3年ローンを組んだ場合、1年目・2年目・3年目と金利の変動で返済額が安定しない場合も。
さらに車検やメンテナンス等で急な出費がかさんでしまうこともありますよね。
KINTOなら車検・保険・メンテナンスも全て込みでずっと定額です。
KINTOの契約期間は3年・5年・7年から選択できます。
※レクサスは3年のみ
18歳以上で免許を持っている方なら誰でも審査に申し込むことが可能です。
KINTOの企業情報は以下。
会社名 | 株式会社KINTO(KINTO Corporation) |
代表取締役 | 小寺信也 |
事業内容 | 自動車リース、自動車修理・点検、車両管理、中古車売買等、モビリティサービスに関わる一切の事業 |
所在地 | 【名古屋オフィス】 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅四丁目8番18号 名古屋三井ビルディング北館 14F (登録住所:名古屋市西区牛島町6番1号) 【東京オフィス】 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町二丁目3番1号 室町古河三井ビルディング7F(COREDO室町2) |
トヨタの子会社として誕生した株式会社KINTO。
車両の使用者(契約者)とKINTOの間で車両の借用契約を交わし、KINTOとトヨタ正規店(レクサス正規店含む)との間で提携関係が結ばれているという仕組みです。
KINTOを利用して乗れる車種は?【トヨタの人気車種勢ぞろい】
KINTOで取り扱っている車種は以下の通り。
KINTO専用特別仕様車 | ヤリスG”KINTOツーリングセレクション” |
コンパクトカー | ルーミー/パッソ/ヤリス/アクア/GRヤリス RS/GRヤリス RZ”High performance”(マニュアル車) |
SUV | RAIZE/ヤリスクロス/C-HR/ハリアー/RAV4/カローラスポーツ/ランドクルーザー/ランドクルーザープラド【レクサス】 UX/NX/RX/LX |
ミニバン | シエンタ/ノア/ヴォクシー/エスクァイア/アルファード/ヴェルファイア |
セダン・ワゴン・クーペ | プリウス/カムリ/カローラ/クラウン/カローラツーリング【レクサス】 ES/LS/RC |
モデリスタ・GRパーツ装着仕様 | RAIZE モデリスタ仕様/ヤリスクロス モデリスタ仕様 ELEGANT ICE STYLE/ヤリスクロス モデリスタ仕様 ADVANCE ROBUST STYLE/C-HR GRパーツ仕様/RAV4 モデリスタ仕様/ハリアー モデリスタ仕様/ヴォクシー モデリスタ仕様/ヴェルファイア モデリスタ仕様/アルファード モデリスタ仕様/クラウン モデリスタ仕様【レクサス】 RX モデリスタ仕様/LX モデリスタ仕様 |
トヨタの人気車種が一挙にラインナップされています。
コンパクトカーからミニバン、レクサスまで取り扱っている間口の広いサービスです。
評判や口コミの「KINTO」の高い月額問題!車購入と徹底比較
高いと言われることが多いKINTOですが、実は月々の料金で比べるとKINTOが利用したほうが購入よりも安くなります。
一つの例ですが、ヤリスクロスの場合でKINTO利用時と車購入時で比べてみた比較表は以下の通り。
※KINTO:3年契約
※購入時:3年で乗り換える想定(ローン3年完済)
KINTO利用時 | 現金一括払い | 自動車銀行ローン(5.0%の場合) | |
A:車両代・オプション代 | 利用料に含まれる | 2,048,875円 | 2,048,875円 |
B:税金・諸費用(自賠責・自動車税等) | 199,910円 | 199,910円 | |
C:任意保険・メンテナンス | 997,005円 | 997,005円 | |
D:分割払い手数料 | – | 161,756円 | |
E:3年後の下取り参考価格 | – | 921,994円 | 921,994円 |
F:3年後の総支払額(A+B+C+D-E) | 1,603,800円 | 2,323,796円 | 2,485,552円 |
月々の支払額(F÷36ヶ月) | 44,550円 | 64,550円 | 初回:70,552円 2回目以降:69,000円 |
車を手放す頃には、どうしても下取り額・買取額ともに大幅に下落してしまいます。
長く乗り続ければ乗り続けるほど、車は資産として残らないのが現実です。
比べてKINTOであれば最短3年スパンで常に新車に乗れますし、所有物にはなりませんがコスパの良いサブスクではあります。
またKINTOの利用価格は、車種や年齢・保険等級、新車購入の場合の支払い方法やローンの組み方によってもまちまちです。
保険等級が進んでいない若い層であれば、任意保険料も込み込みのKINTOの恩恵を受けられるでしょう。
詳しくは後述しますが、3年の短期リースでKINTOほど費用を落として利用できるカーリースサービスは他にないので非常におすすめです。
他のカーリースサービスと比べてKINTOが高いと言われてしまう理由とは
KINTOが他のカーリースよりも高いと言われる理由は、保険料や車検などのメンテナンスも含めた値段を提示しているから。
月々1万円台~というカーリースサービスも多いですが、保険料やメンテナンスの費用も含めてシミュレーションすると月々の支払が高額になるケースも。
実際の試算を出したときにカーリースが思ったよりも高いと言われる理由です。
KINTOも当然、月々1万円台~と売り出すことはできます。
しかし、多くの人が入るであろう任意保険やメンテナンスプランも含めた真の意味でコミコミの値段を提示しているのです。
そこには、質の高いサービスを提供しているというKINTOの自信が見受けられます。
KINTOと他社カーリースを料金比較
KINTOと他社カーリース、実際にどれだけ差があるのか比較してみましょう。
KINTOの人気車種「プリウス Gグレード」で比較してみます。
上記を見ると、3年ではKINTO、5年では定額カルモくん、7年ではコスモMyカーリースとお得な会社がバラバラです。
しかし実は、KINTO以外の2社はメンテナンスプランが組み込まれていません。
つまりメンテナンス込み込み価格のKINTOが、プリウスを最もお得に利用できるカーリースだと言えます。
トヨタ車をカーリースする場合で比較したら、やはりKINTOがおすすめです。
トヨタの新車に乗れるだけじゃない!KINTOを利用するメリット7つ
KINTOを利用する際に押さえておきたいメリットを7つご紹介します。
- 任意保険も込みで月額1万円台~トヨタの新車に乗れる
- 頭金がかからない
- Web契約で完結、店舗に行く必要ナシ
- ライフステージの変化に合わせて車に乗り換えられる
- 新車なので安全面もバッチリ
- メンテナンスは正規店で行ってくれる
- クレジットでポイントが貯まる
どれも車に乗るにはお得なものばかりなので、利用を検討している方はぜひ予め知っておきましょう。
KINTOのメリット1:任意保険も込みで月額1万~トヨタの新車に乗れる
KINTOの月額は車種や保険の種類にもよりますが、月額1万円台からトヨタの新車に乗れます。
しかもこの月額の中には、保険料・メンテナンス費用・自動車税・車検も全て含まれています。
【KINTOコミコミ定額の内容】
- 任意保険(車両保険含む)
- メンテナンス(故障修理含む)
- 車検※5年・7年プランのみ適用
- 税金諸費用(自動車税・重量税・自賠責保険料)
KINTOがどれくらい安いのか、トヨタのノアで比較してみました。
3年リース | 5年リース | 7年リース | |
---|---|---|---|
KINTO | 25,850円~ | 22,110円~ | 19,910円~ |
定額カルモくん | 60,686円~ | 49,213円~ | 51,760円~ |
コスモMyカーリース | 68,090円~ | 50,160円~ | 43,010円~ |
いずれも追加オプション無しの料金ですが、KINTOにはメンテナンス料が含まれてこの価格なので安いことが分かります。
任意保険料やメンテナンス代まで含まれるカーリースサービスは珍しく、一見安く見えるカーリースサービスでも見積もりを取ってみるとKINTOよりも高額になるケースも。
実際、カーリース利用者がもっとも後悔するのが思ったよりも割高だったという点です。
すべてが月額料金に含まれているため、分かりやすいだけでなく思ったよりも割高だったと後悔せず済みます。
KINTOのメリット2:頭金がかからない
低予算の強みとしてもう一点お伝えしたいのが、KINTOの利用には頭金が不要という点です。
頭金の相場は車両本体価格の2~3割程。
200万円の車を購入するには、40万~60万程度の頭金が必要です。
もちろん頭金は必ずしも用意しなければいけないものではありませんが、用意できない場合カーローンの借入額が増える上に審査も厳しくなります。
KINTOであれば、上記のような頭金は一切不要。
つまり初期費用なしでトヨタの新車に乗ることが可能です。
「車は欲しいけど頭金や車検などのまとまったお金の負担が難しい…」という方には、ピッタリのサービスと言えます。
KINTOのメリット3:申し込みから契約までWebで完結、店舗に行く必要ナシ
前提として、車を購入するには様々な手配・手続きが必要になります。
KINTOなら審査申し込みから契約までWeb上で一括契約が可能です。
KINTO利用時と、車を購入する際に必要な手配・手続きの比較は以下。
KINTO利用時 | 車購入時 | |
検討期 | 乗りたい車と予算を決める | 【複数の販売店を訪問】乗りたい車と予算を決める相談・交渉・オプション選択、オプションごとに説明・見積り |
契約 | 【Webで完結】Webで商品内容を確認・審査申し込み カラー・オプションはワンクリックで選択可能 | 【販売店で申し込み】支払い方法検討 |
納車までの期間 | 【納車に向けた手配・手続き】駐車場契約必要書類を郵送 | 【納車に向けた手配・手続き】駐車場契約任意保険の契約・検討必要書類を販売店へ提出頭金・登録諸費用の支払い |
納車 | 選択した販売店で車を受け取り | ようやく販売店で車を受け取れる |
販売店に何度も赴く時間が取れない方、交渉・商談が面倒な方にもKINTOはオススメです。
KINTOのメリット4:ライフステージの変化に合わせて車を乗り換えられる
KINTOならカーライフや気分に合わせてフレキシブルにプラン選択が可能です。
就職・結婚・転勤・お子さんの誕生など、ライフステージは常に変化していくもの。
その度に車を乗り換えるにはお金も手続きも大変です。
KINTOを利用すれば、ライフスタイル・ライフステージの変化や気持ちの変化に合わせて柔軟な車の乗り換えができます。
「のりかえGO」でさらに乗り換えやすく?
KINTOは、一定期間後は途中で別プランに乗り換えることができる「のりかえGO」を発表しました。(2020年5月)
「のりかえGO」は3年プランの場合は1年半経過後以降、5年/7年プランの場合は3年経過後以降はいつでもリーズナブルな手数料を支払うことで新しいクルマへ乗換えられる仕組みです。
ユーザーのライフスタイル変化に対応したカーライフを提供するというKINTOの決意を感じます。
「のりかえGO」は契約満了の2カ月前までに申し出が必要なのでお気を付けください。
KINTOのメリット5:新車なので安全面もバッチリ
KINTOではトヨタの新車に乗ることができるため、乗り換え時にも安全装備は常に最新です。
実は車の買取価格・下取り額が下落する大きな原因は、安全装備にあります。
車の安全装備は進化し続けており、乗り換えを検討する頃には愛車の安全性は古いものになっているのです。
そのためせっかく高額で新車を購入しても、手放したいときには買取価格・下取り額も下落します。
KINTOを利用すれば、購入時に考えるリセールバリューを気にする必要もナシ。
また昨今では燃費性能よりも安全性重視で車は選ばれるため、常に最新の安全装備を搭載したトヨタの新車に乗れるという点は利点のひとつでしょう。
KINTOのメリット6:メンテナンスは正規店で行ってくれる
月額制に含まれている車のメンテナンスは、トヨタの正規店で行ってくれます。
メンテナンスの内容は以下の通り。
- 法定点検
- 定期点検
- 車検※3年プランを除く
- ロードサービス
- 故障修理
- 代車
- 油脂類の交換及び補充
- 所定の消耗品の交換
【消耗品一例】
エンジンオイル/エンジンオイルフィルター/エアクリーナーエレメント/タイヤ/バッテリー/ワイパーゴム/ウィンド・ウォッシャー液/エアコンフィルター/ブレーキパッド/ブレーキシュー/ブレーキライニング/ブレーキフィールド/各種電球/各種電池(電子キー・カードキー)など
最新の安全装備とトヨタ正規店でのメンテナンスで、安心して新車に乗り続けることができます。
KINTOのメリット7:クレジットの利用でポイントが貯まる
KINTOの月額利用料をクレジットカード支払いに設定すれば、カードの規定に応じてポイントが貯まっていきます。
購入では、基本的にクレジットカードのポイントはたまりませんのでさらにお得に利用できるサービス。
月額4万円の車を3年契約したとして、総支払額は1,440,000円。
その分のポイントを貯めればかなり大きなポイントになります。
さらに支払いを「TS CUBIC CARD(ティーエスキュービックカード)」に設定すると、利用分をポイントでキャッシュバックすることも可能です。
大きな買い物なのですから、よりお得に賢く車に乗りましょう。
KINTOのメリット8:ニーズにあわせて2つのプランが選べる
KINTOは利用者のニーズに合わせて「初期費用フリープラン」と「解約金フリープラン」の2種類の契約プランを用意しています。
【初期費用フリープラン】
- 初期費用0円で乗り始められる
- 3年/5年/7年から契約期間を選べる
- 契約期間中でも一定の手数料で車の乗り換え可能
- ボーナス併用払いができて月々の支払いがリーズナブル
【解約金フリープラン】
- 車が不要になっても安心の解約金0円
- 同じ車で再契約なら月額利用料が最大30%OFF
- 契約時に申込金を支払うので月々の支払がリーズナブル
初期費用フリープランは頭金等の最初にかかる費用がなく、契約満了前提で契約する方におすすめのプランです。
解約金フリープランはライフスタイルの変化で車を手放す可能性がある人も、途中解約金がかからないので安心して契約することができます。
\解約フリープランで新型アルファードを納車までの間リースできる!/
KINTOを利用するデメリット4つ
KINTOを利用するにあたってのまずはデメリットを確認しておきましょう。
- 任意保険の等級を引き継げない
- 最低でも3年以上の契約が必要
- 自分の所有物にはならない
- 走行距離制限がある
KINTOのデメリット1:任意保険の等級を引き継げない
KINTOには月額に任意保険も含まれているため、以前より加入していた任意保険は中断することになります。
等級が進んでいる方はその恩恵が受けられず、保険料だけ見れば割高になる可能性も。
逆に任意保険が高額な若年層の方は、一番お得にKINTOを利用することが可能できます。
もし任意保険等級を引き継ぎたい方は、「ニコノリ」の利用をぜひ検討してみてください。
\任意保険等級を引き継げる!!/
KINTOのデメリット2:最低でも3年以上の契約が必要
KINTOの契約は最短で3年からとなっており、中途解約には所定の清算金(違約金)が発生 します。
他カーリースサービスと比べると清算金が解約時期によって明確に決まっているため、「いつ解約すればどのくらいの違約金になるのか」の計算はしやすいです。
ただし契約期間中の契約者の死亡・免許返納・海外転勤等で運転困難や使用困難となった場合などは、違約金不要で解約できます。
また、KINTOを利用し続ける場合は最短1年半から乗り換えることができます◎
もしより短い契約期間を望んでいる方は、1年〜利用できる定額カルモくんを検討してみてください。
KINTOのデメリット3:自分の所有物にはならない(買取不可)
KINTOを検討するにあたって多くの方が迷われるのは、ズバリ「最終的に車が自分のものになるわけではない」という部分です。
ここは好みや車への考え方によって価値観が変わってきますよね。
しかし長く1台の車に乗るのもアリですが、その間に機能や安全性でどんどん進化していく最新の車に乗り続けるという選択肢を与えてくれているのがKINTOです。
車を買ったとしても、いつかは下取りに出したり売却したりします。
前述もしましたがその頃には愛車の資産価値は購入時より大幅に下がっているのです。
そう考えると、KINTOは売却等の手間を省き新しい車に乗り換えられる仕組みとも言い換えることができます。
もしそのまま自分の車にしたい場合は、契約満了後に車がもらえるMOTAがおすすめです。
KINTOのデメリット4:走行距離制限がある
KINTOの走行距離制限は以下の通り。
※月間走行距離1,500キロ×利用月数計算
3年プラン | 54,000キロ |
5年プラン | 90,000キロ |
7年プラン | 126,000キロ |
契約満了までに超過していた場合、トヨタ車で1キロあたり11円・レクサス車で1キロあたり22円の追加料金がかかってきます。
毎日50キロ以上車に乗る方には、向かないサービス。
ただしあくまで走行距離の累計から計算されるため、ある月で1,500キロ以上乗ってしまったとしても他の月で使用を控えれば問題ありません。
走行距離制限が気になる人は、7年以上の契約で制限なし・中古車は契約した日から制限なしで乗れる定額カルモくんがおすすめです。
【他社比較】KINTO(キント)だけの強み
他社のカーリースサービスと比較したKINTO独自の強みは以下に挙げる3点です。
- 任意保険料込みの料金表示である
- 世界のトヨタに月額1万円~乗ることができる
- 短期リースであるほどトヨタの新車をお得に乗ることができる
他社カーリースサービスは、任意保険料が別途かかることが多く思った以上に月々の料金がかかることも。
その点、KINTOであれば任意保険料も込みの料金表示なので安心です。
トヨタという世界的ブランドの新車に月々1万円台~乗れるのは大きな強み。
特に安全性能は日々進化しているので、最新の安全性を担保した車に乗り続けられるところは魅力的です。
KINTOを「おすすめ」できる人
KINTOの利用は、以下に当てはまる人にはオススメです。
- 月々の支払いを明確に、トヨタの新車に安く乗りたい人
- 車の乗り換えを検討している、初めてマイカーを検討中の若い世代
- 初めての車でまずは3年どこよりもお得にカーリースを利用したい
- 生活・ライフステージの変化に合わせてたトヨタの新車に乗り続けたい人
- 高齢で運転が不安な方やいつまで使うかわからない方
車を購入する場合、車検やメンテナンスなど月によって予想よりも車にかかる費用がかさむことも。
KINTOであれば、月々定額でしかも頭金もなしでトヨタの新車に乗り続けたることができます。
保険料が高くなる若い世代にとっても、任意保険も込みで料金が設定されているKINTOはおすすめ。
初めての車の方もKINTOであれば任意保険まで込みでどこよりもお得に短期でリースできます◎
3年プランを選択して6ヶ月以上利用すれば免許返納による中途解約は違約金不要なので、いつまで車が必要かわからない高齢の方にもKINTOが最適です。
「車に乗る期間が限定的かも知れない」「乗りたい車が生活によって定期的に変わっていく」という方は、車を購入するよりもKINTOを利用したほうがかなりお得。
審査に通ってから契約するか決められるので、審査に通るか不安な方もまずは無料審査でチェックしてみるのもアリです◎
「初期費用フリープラン」と「解約金フリープラン」はどっちがおすすめ?
KINTOには「初期費用フリープラン」と「解約金フリープラン」があると先述しましたが、「どちらを選ぶべき?」という方のために、2種類のプラン内容を比較しました。
それぞれのプランの違いは以下の通りです。
初期費用フリープラン | 解約金フリープラン | |
初期費用 | 0円 | 申込金として月額5ヶ月分相当 |
契約期間 | 3年/5年/7年 ※レクサス車、モリゾウセレクションは3年のみ | 3年(満了後再契約可能) |
ボーナス併用払い | 5.5万円/11万円/16.5万円※一部車種除く、税込価格※法人の方はご利用いただけません | 利用不可 |
中途解約金 | 規定の中途解約金を支払う | なし |
車の乗り換え時の特典 | のりかえGO(一定の手数料で次の車への乗り換えが可能) | なし |
契約満了時の選択項目 | 乗り換え返却 | 再契約乗換え返却 |
対象車種 | トヨタ車/レクサス車/モリゾウセレクション | トヨタ車(順次拡大予定) |
それぞれのプランについて、おすすめの人を詳しく解説していきます。
初期費用フリープランがおすすめの人
初期費用フリープランがおすすめな人は以下の通り。
- 初期費用0円で車に乗り始めたい人
- はじめて車を持つ人
- 契約満了が前提の人
- 数年で新しい車に乗り換えたい人
- ボーナス併用払いで月々の支払を抑えたい人
初期費用フリープランはその名の通り初期費用が0円なので、はじめて車を持つ人や頭金を用意できない人も気軽にトヨタの新車に乗り始めることができます。
解約金がかかるので契約満了が前提となりますが、契約期間中に割安な手数料で新しい車に乗り換えることができるため常に新車に乗り変えたい人にもおすすめ。
解約金フリープランではボーナス併用払いは利用できませんが、初期費用フリープランならボーナス併用払いを利用することで月々の支払を安く抑えることが可能です。
解約金フリープランがおすすめの人
以下のような人は、解約金フリープランがおすすめです。
- KINTOの3年契約を考えている人
- 3年以内に車を手放す可能性のある人
- 初期費用として5ヶ月分を用意できる人
- 頭金を入れて月々の支払いを抑えたい人
- 乗りなれた車に長く乗りたい人
解約金フリープランの契約期間は3年しか選ぶことができず、同じ車で契約期間を2年づつ2回延長することが可能です。(約3カ月分の更新料が必要)
初期費用フリープランでは3年/5年/7年の中から契約期間を選ぶ必要がありますが、解約金フリープランならライフスタイルにあわせて延長や解約を自由に決めることができます。
初期費用はかかりますが月額利用料は初期費用フリープランから10%引きの料金で、月々の支払を安く抑えられるのも魅力です。(1回目の更新は約15%引き、2回目の更新は約30%引き)
車が気に入りライフスタイルに変化がなければ契約を延長することで最長7年まで乗り続けることができるため、乗り慣れた車に長く乗りたい人にもおすすめできるプランと言えます。
KINTO(きんと)に関するその他のQ&A
Q1.KINTOならレクサスにも乗れる?
結論から言うと、KINTOで月額制でレクサスに乗ることは可能。
レクサスだけでなくヤリスクロスやハリアーなど、トヨタの人気車種も選べます。
もちろんヴォクシーやアルファードなどの車も選べるので、ファミリー層にもオススメの充実のラインナップです。
Q2.KINTOの審査って厳しい?甘い?
通常のローン審査のような基準ですので、普通の会社員ならまず問題なく通るでしょう。
ただし以下の内容に当てはまってしまった場合は審査に通りにくいです。
【KINTO審査に通りにくい例】
- 年収よりも100万円以上高い車種を希望した場合
- 金融のブラックリストになってしまっている場合
- アルバイトやパートタイマー、自営業・専業主婦など固定収入が安定していない場合
上記に当てはまることがなければ、大体の場合は審査に通ります。
Q3.KINTO契約者本人以外が運転することはできる?
KINTO契約者に使用を許諾されている方が運転する分には、万が一の事故があっても補償されます。
つまり契約者の方のご家族やご友人でも運転は可能です。
旦那様がKINTOと契約し、奥様が日常的な買い物などで車を使う分には問題ありません。
ご友人とドライブに出かけたときも、運転を代わることもできます。
KINTOの利用でライフステージの変化も楽しもう
生活していく上で、ライフステージは常に変化していくものです。
より充実したライフスタイルのためにも、ご自身に合わせた車のステータス・性能・安全性は必要不可欠。
KINTOを利用してお得に車に乗りながら、ライフステージの向上を楽しみましょう。
kinto【キント】はトヨタが提供する車のサブスクリプションサービスです。
他のカーリース会社との大きな違いは、車の任意保険・車両保険も込になったサービス。
本当の意味で車にかかる費用を全て込々にしています。
そのため、キント(KINTO)ではカーリースとは呼ばず、サブスクリプションとしています。
そんな、トヨタのキント(KINTO)の評判はどうなんでしょうか。
また、審査やデメリットはどうなんでしょうか。
ココでは、キント(KINTO)の利用を検討している人に
キント(KINTO)の審査・デメリット・評判・口コミに関して解説いたします。
KINTO最大のデメリットとは。
kinto【キント】の審査

kinto【キント】を利用してみたい。
でもkinto【キント】の審査に不安がある人もいるのではないでしょうか。
KINTOでは、指定の保証会社とKINTOにて審査が行われます。
審査基準に関しては一般的なカーリース会社と同じです。
月々支払いがキチンとできるか判断されます。
ただ、kinto【キント】の場合は、任意保険・車両保険も含まています。
その分の支払いは減りますので、他社カーリースに比べると比較的審査が通りやすいといわれるのはこの部分かもしれません。
また、kinto【キント】は現在トヨタが力を入れているサブスクリプションサービスです。
そのため、販売台数を伸ばすために努力しています。
必然的に少し審査が甘めな傾向になります。
kinto【キント】の審査は「トヨタファイナンス株式会社」が行います。
どんな会社かと言えば、
親がトヨタ自動車株式会社で
その子会社が、トヨタファイナンシャルサービス株式会社
その孫会社が、トヨタファイナンス株式会社になります。
現在、ユーザーを伸ばすためにテレビコマーシャルにも力を入れています。
販売を重視しているのが、kinto【キント】です。
今なら、審査に通りやすい状態と言えます。
PayPayも同じでしたね。
初めはポイント大還元で大盤振る舞い。
客が集まったら還元幅は小さくなりました。
KINTOを検討中であれば、今がチャンスです!
クルマのサブスクリプションとカーリースとの違いは?
カーリースは基本的に残価が設定されているもが多くなっています。
カーリースには、高額な残価が設定され契約満了時に査定価格と精算します。
一方で、トヨタのサブスクリプションサービスkinto(キント)は、残価の精算リスクがなく、ユーザーにとって安心なサービスです。
つまり簡単に言えば、クルマのサブスクリプションサービスとは「残価設定と査定価格の精算がないカーリース」と言えます。
トヨタの愛車サブスクリプションサービスKINTO(キント)も基本的にはカーリース契約です。
さらにKINTO(キント)の場合、任意保険と車両保険が付いているため自己負担額が1事故5万円としっかり決まっています。
車の購入と残価のないカーリースとでは、ローンで購入するのと変わらないのではないか?
と考えますよね。
しかし車の購入とリースでの違いは、カーリースでは税金や自賠責保険が月々の支払い入っています。
KINTO(キント)で人気のライズは月額料金39820円です。
つまり39820円の3年、143万円で新車のライズに諸費用全てコミコミで乗ることができます。
一方で、ライズを購入すると228万円かかります。
この他に任意保険、車両保険、メンテナンス費用、税金かかります。
保険や税金を入れると300万円弱になります。
つまり半額程度の料金で新車のライズに乗ることができるのです。
税金や車検時の大きな支払いがないのは家計が楽になります。
これがクルマのサブスクリプションの最大のメリットです。
車検や税金のための費用は、はっきり言って負担が大きくなります。
契約満了時まで気にせずに定額で乗れる残価なしのKINTO(キント)はおすすめなサービスと言えます。
[keni-linkcard url="https://ycma.jp/2020car/"]
トヨタの個人向けカーリース「KINTO(キント)」の特徴は?

「KINTO-ONE(キント・ワン)」、「KINTO-SELECT(キント・セレクト)」それぞれの特徴を見てみましょう。
「KINTO-ONE(キント・ワン)」
・契約期間最長3年、リース料金は、毎月均等払い。
・リース料金は、メンテナンス、任意保険等を含む。
・3年後の契約満了時に返却することが条件。
・コネクティッドによる安心サービス/ 走行データに基づきポイント付与
ポイント
KINTO ONEプランでは、安全運転、エコ運転をスコア化し、ポイントがたまる愛車ポイントサービスがあります。
たまったポイントはさまざまなギフト(グッズ、グルメ、体験ギフト)と交換できます。
※ポイント付与は一部の車種限定です。
「KINTO-SELECT(キント・セレクト)」
・契約期間最長3年、リース料金は、毎月均等払い。
・リース料金は、メンテナンス、任意保険等を含む。
・6台のレクサスを乗り比べすることができる。
・半年ごとに返却することが条件。
・コネクティッドによる安心サービス
トヨタの定額制サービス「KINTO(キント)」のメリット

①車両データに基づく、販売店やコールセンターからのタイムリーなアフターサービスの提供
②途中で乗り換え可能、複数車種を楽しめる(キント・セレクト)
③保険含めオールインワンで手軽(キント・セレクト、キント・ワン)
任意保険の内容は基本的な対人対物だけでなくフルカバーの車両保険がつきます。全年齢対応。車両保険の免責は5万円なので、もしもの際にも最小限ですみます。
④愛車ポイントサービスでギフトがもらえる(キント・ワン)
⑤個人の場合、運転困難、使用困難と認められる場合(死亡、免許返納、海外転勤など)は解約金0円(キント・ワン、キント・セレクト)
免許返納で解約金0円でクルマを返却できますので、「年齢」を理由に新車を諦めていた方でもキントでしたら高齢者だと高額になりがちな任意保険料がコミコミですからお得に新車に乗ることができるようになりました。
⑥6カ月ごとにディーラーで定期点検が受けられる(キント・ワン)
⑦車両の選択や見積もり・審査申込みがWEBで済ますことが可能
最終的な契約では販売店に出向く必要がありますが、見積りや審査申込みがWEB上で完了します。
審査結果は3営業日以内を目安にメールで連絡がきます。販売店で契約をした方はセールスマンからの連絡となります。
トヨタの定額制サービスKINTO(キント)のデメリット
・任意保険の等級が上がっている方にとって割高感は否めない。
おそらく、若年層と経験値の高いドライバーも同じ保険料としてワンプライスで価格設定しているので経験豊富なドライバーが割を食う形になっていると思われます。
そのため、この料金に対する高い・安いの判断は乗る方の年齢によります。
一般的に若年層や高齢者は保険料が高いからです。
・月間走行距離制限は1,500Km以内。
返却することが前提ですので走行距離数に制限があります。
・途中解約は違約金がかかる
中途解約の場合、所定の清算金の支払いが発生します。
しかし、他カーリースと違い解約金が明確となっています。
詳細は公式サイトからご確認ください。
なお、トヨタが始めた愛車サブスクリプションサービスの無料お見積りやサービスの詳細・お問い合わせは公式サイト『KINTO』からお申込みください。
「KINTO(キント)」の評判
KINTO(キント)の評判はこちらで確認できました。
その一部をご紹介します。
私でもこんな新車に乗れるなんて
KINTOで自由を手に入れましたM.Iさん(20代)
アルバイト・福岡県在住 ライズご成約
いつでも自由に乗れるのが嬉しい。自分のクルマっていいですね- 初めての自分のクルマいかがですか?
申込から納車まであっという間で早かったです!
今日からいつでも自由にクルマに乗れるのが嬉しくて、自分のクルマっていいですね。
こんな大きいクルマ運転したことないから車庫入れが心配(笑)- 自分のクルマが欲しくなったきっかけはあるのですか?
彼氏と別れたからです(笑)
それまでは、彼氏のクルマに乗せてもらったり貸してもらったりしていたので。
親のクルマを借りることもあるけど、いつでも自由に使えるわけじゃないから。- いろいろあったんですね(笑)、それからどのように検討していったのですか?
友達に相談して、すぐ一緒に中古車販売店に行きましたね。
周りの友達みんな自分のクルマ持ってるから、いろいろ教えてもらって。
でも、いいなと思った軽自動車が100万円以上して、結構高いなって即決できなかったです。クルマといったらトヨタ。ライズに試乗したら欲しくなって
- ネットで探したりもしましたか?
中古車で調べてました。値段とか気にせず、自分がいいと思うクルマ見てて。
色は白か黒で、走行距離とかキレイかどうかとか…結構潔癖なところがあるので(笑)
だからレンタカーとかカーシェアは選択肢になかったですね。- ご両親には相談しましたか?
しましたね、そしたら父親がここ(福岡トヨタ博多店)に連れてきてくれて。
「クルマといったらトヨタだよなぁ」ってくらいのイメージで来てみたら、「めっちゃいいクルマたくさんある!」ってテンション上がりました(笑)
別に新車を買うつもりで来たわけじゃなかったのに、ライズに試乗させてもらったらすっごい欲しくなって。- ライズがいい!ってなった決め手はありますか?
試乗するまで知らなかったんですけど、もともとC-HRとかハリアーが気になっていて、SUVがかっこいいなぁとは思ってました。
もちろん値段が安いのもあるし、燃費もいいってスタッフの方に聞いたので。
色はあんまり汚れが目立たなくて夏でも涼しげな白にしました。今クルマに乗れればそれでいい。3年後のライフスタイルは分からないから
- いろいろな買い方の中で、KINTOを選んだ理由は何ですか?
普通のローンとKINTOで悩んだけど、どちらも月々の支払額があまり変わらなくて。
ローンだとプラスして任意保険料や自動車税を支払わなきゃないから、ちょっとそれは無理かなって。
スタッフの方に任意保険料の金額教えてもらったらすごく高くて、払いたくない一心でKINTOに(笑)- お申し込みや手続きで不安はなかったですか?
アルバイト収入だけだったので審査が通るかどうか不安でした。
その他は、申し込むだけで何にもしなくていい!
申し込みもスマホだけで、いろいろ書いたりしなくていいから楽でした。- 3年後はまた新しいクルマを選べるので楽しみですね。
うーん、3年後クルマがいるかっていったら分からなくて、それもあってKINTOにしたんですよね。
今クルマに乗れればそれでいいので。もしかしたら結婚しているかもしれないし、子どもがいるかもしれないし。
まさか私が新車を手に入れることになるなんて…ほら、人生何が起こるか分からないですよね(笑)今一番乗りたいクルマに乗れる
KINTOがベストな選択でした
R.Mさん(20代)理学療法士・愛知県在住 ハリアーご成約
初めてのクルマ購入で分かった費用のこと。特に任意保険料は高いと感じました
ーご自身のクルマは今回が初めてですか?
このハリアーで2台目になります。
通勤に必要だったので、社会人になる前に新車のヴィッツをローンで購入して、昨年まで2年10か月ほど乗っていましたね。
いろいろなクルマを見ていいなと思ったのがハリアーだったので、今乗っていてすごく嬉しいです。ー前回初めてヴィッツを購入した時に、大変だなぁと思うことはありましたか?
ローンの計算が自分では難しくて、やっぱり販売店に行かないと分からないなって。
あとは、フロアマットとか当たり前のようにデフォルトで付いていると思っていたものが、実はオプションで金額がプラスになるのには驚きました。 自動車税も高いですし、何より任意保険が最初からのスタートだったので、結局クルマに関する月々の支払額のうち、半分は任意保険料といった感じで高いと感じましたね。ー今回の乗り換えは、いつ頃からご検討されていたのでしょうか。
ヴィッツの下取り金額をWEBサイトで調べていたら、1年経つと結構下がることが分かって。
だったら車検前のタイミングで買い換えようかなと、ヴィッツに乗って2年くらい経った時から考えていましたね。
その時検討していたのは、SUBARU XVとMAZDA CX-5でした。ーあれ…ハリアーは選択肢になかったのですか?
ハリアーは何度かシミュレーションしていましたが、新車での購入を考えていたので高いと思って諦めていました。
だから1回別のクルマに乗って、そこからハリアーは考えようと思っていたんです。KINTOなら諦めていたハリアーに乗れる。それからは行動が早かったです(笑)
ーそこからどのような経緯で、KINTOでハリアーという選択肢が出てきたのでしょうか?
実はKINTOの事は以前から知っていたのですが、自分のものじゃないっていうリース契約に抵抗を感じていて。
でも、今回の件を相談していた父から「KINTOにハリアーもあるぞ」って聞いて、もう検討期間の最後の方だったのですが、一応調べてみようかなって。 そうしたら色々調べていくうちに、任意保険料込みでこの金額なら、今検討している2車種をローン組んでプラスで任意保険料支払うのとそんなに大きく変わりないって分かったんです。ーリース契約への抵抗はどのように払拭されていったのですか?
新車で大きなSUVを購入するとなると高いので、残価設定ローンを組むことになるんですよね。
最後の月に残りの金額を払うかクルマを返却するか…
たぶん大きなクルマを買うと残債もそれなりの金額なので払えないだろうから、またクルマを売るとかしなければならなくて。
そうすると、結局自分のクルマを持つっていう視点で考えると、リースとそんなに感覚的に変わらないし、別にリースと一緒かなって考えたんです。ーKINTOの何が決め手となりましたか?
やっぱり費用面で、月々定額の中に任意保険料が入っていることが大きかったですね。
KINTOはほぼフルカバーの保険なので、自分で同じ内容に入ろうとすると年齢特約もないので2万円超えますから。
しかも自分の家族だけではなく、友人など僕が運転を許可した人なら誰でも補償されるというのも驚きで。
そんな手厚い保険料込みで3年って考えたら、今一番乗りたいハリアーに乗れるKINTOがベストな選択だって思ったんです。ーKINTOにしようと決めてからはどうされましたか?
すぐに近所の販売店に行って、色々とスタッフの方に説明していただきました。
スタッフの方も僕の年齢とか考えてくれて「若い方にはKINTOおススメですよ」って背中を押してくれて。
実際に店内にハリアーが展示されていたので中に乗ってみたら、「あっ、これだ…」って完全に心を持っていかれましたね(笑)
もうほぼ自分の中では決まっていたのですが、「待て待てちょっと冷静になろう(笑)」って一応一回持ち帰ることにしました。一番乗りたかったハリアーに乗れて、何だか運転も穏やかになりました(笑)
ーそこからご契約まではどのくらいの期間だったのですか?
すぐですね、2週間くらいです。その間に中古車販売店と連絡を取ったり、細々としたことを販売店の方に聞いたりしていました。
実際に契約手続きのためにもう一度販売店に行ったのですが、本当にびっくりするくらい手続きが簡単すぎて大丈夫かなと(笑)
面倒なことは何もなくて、いつの間にか契約が終わっちゃいました(笑)ー無事に納車を迎えて、ハリアーの乗り心地はいかがですか?
納車日の通知が来てすぐ翌日の仕事帰りに販売店に行ったのですが、待ち遠しかったのもあって、もう本当に想像以上にテンションが上がりました(笑)
白い車体に合わせて内装をダークサドルタンにしたのですが、革のシートやハンドルのフィットする感じとか、「あぁすごいな、ハリアーにして良かったな」って。
実際に運転してみると思ったより静かで、走り出しの滑らかさやアクセルを踏み込んだ時のグッといく感じとか…
とても満足しているので、何だか運転も穏やかになりましたね(笑)ーKINTOを周りの方にもおススメしたいですか?
友人に話すと「でも高いなぁ」って言われるのですが、ちゃんと調べて検討していくと選択肢としてはアリかなと。
どこの保険がいいのかといった検討やクルマを手放す手間とか、とにかく面倒な手続きもないですし、特に任意保険料が高い20歳前後の人には本当におススメだと思います。
本当だったら僕が1番最初のクルマをKINTOにしたかったですよ(笑)引用元: KINTO
まとめ
KINTOの評判についてご紹介しました。
トヨタがはじめたサブスクリプションサービス。
人気車がそろい、さらにレクサスに特化した豪華なプランもあります。
レクサス6車種の中から6ヶ月ごとに1台ずつ、 3年間で6台を乗り継げるというのは贅沢ですね。
車が欲しいのにまとまった資金が一度に用意できなくてお困りの方
結婚してライフスタイルに合わせて車を乗り換えたい方
数年以内に免許の返納を考えているが、安全装備が充実した新車に乗りたい方。
KINTOなら3年ごとに車を変えられるので、ライフスタイルの変化に合わせやすいのでおすすめです。